不動産トラブル弁護士ガイド

不動産トラブル専門の弁護士検索・法律相談ポータルサイト

学生の賃貸トラブル、よくあることって?

更新日:2021年02月16日
学生の賃貸トラブル、よくあることって?のアイキャッチ

賃貸契約は生活に関わる重要事項

賃貸借契約は、生活に関係する大切なものです。
ここでは、重要事項説明書に記載されている主な項目についてご紹介しましょう。

・物件の表示

はっきりと物件の目的をさせるためのもので、物件の所在地、名称、構造、面積などが書かれています。

・登記記録に書かれた事項

建物を持っている登記名義人と、所有権の他にこの登記名義人が権利を持っているかが書かれています。

・設備の整備状態

台所、トイレ、浴室、水道などの設備の整備状態が書かれています。
このような設備は生活に必要なものであるため、十分にチェックしましょう。
設備が整備されていても、特別な負担金などが何らか必要なこともあるため、実際に使う際の費用についてもチェックする必要があります。

・アスベストの使用と耐震診断の内容

建物でアスベストを使用していたり耐震診断を実施していたりすれば、この内容が書かれています。
注意する必要があるのは、このような内容は実施する義務はないので、書かれていない場合があることです。
アスベストについては2004年に使うことが禁止されたため、それまでは使われている場合も多くあります。
耐震診断が実施されていなく、強度が足りない恐れがある場合は、対策などを十分にチェックしておきましょう。

・契約期間と契約更新についての事項

賃貸借の契約期間と更新についての決まりが書かれています。
トラブルが契約更新の際に発生する場合もあるため、十分に内容をチェックしておきましょう。
なお、契約が始まる日と家賃が発生する日も、一緒にチェックしておけば安心です。

・利用制限についての事項

「本物件は住むためのみに利用する必要がある」というような内容が賃貸借契約書に書かれていれば、住まいとしてのみ利用することができます。
そのため、商売を賃貸した部屋で行って、多く人が訪問したり、騒音などが発生したりするなどして、迷惑が近くの人にかかるような場合は、賃貸契約に明らかに違反するようになります。
もしこのようなトラブルが無い場合でも、賃貸した部屋で起業したいと思っていれば、契約する前にチェックしておきましょう。
これ以外にも、ペット不可、荷物をベランダに置かないなどの決まりがあれば、ここに書かれています。

・契約解除、損害賠償についての事項

契約違反の際の契約解除を予告する期間、損害賠償、あるいは違約金についての決まりがあれば、ペナルティの内容・金額などの詳細な情報が書かれています。
契約違反を万一した際の大切な決まりであるため、契約する前に十分に把握しておきましょう。

・契約終了の際のお金の精算についての事項

この事項は、トラブルが特に多くあります。
退去する際の現状回復費や敷金の精算については、詳細にチェックしましょう。
家賃が滞納になったり、部屋の中を故意に汚したり、壊したりしなければ、一般的に、ほとんどの敷金は返ってきます。

しかし、契約する際に「何ヶ月分敷金は償却」などと書かれていると、その分は返ってきません。
国土交通省の「原状回復を巡るトラブルとガイドライン」に重要事項説明が従っているか、説明を受ける前にチェックしておきましょう。

・管理委託先と管理スタイル

マンションの場合にこれは該当します。
専有部分、共用部分、専用使用権などについて書かれています。
専有部分というのは住居として使っている箇所で、共用部分というのは専有部分以外のエントランス、廊下、階段、エレベーター、バルコニーなどです。

なお、共用部分であるバルコニーを普段使える権利があるのは、バルコニーに面している部屋の持ち主だけになります。
専有部分と共用部分についてはトラブルがよく起きるところであるため、事前にチェックしておきましょう。
また、専有部分と共用部分での過去の修理履歴や今後の修繕プランなどについても、可能な範囲で書かれています。

・その他の電気・水道・ガス・排水設備の整備状態、法令の制約など

インフラ整備の状態について書かれています。
整備がすでに完了している場合でも、特別な負担金などが何らか必要なこともあります。
整備が今から行われる場合は、負担金や予定時期などについて十分にチェックしておきましょう。

 

よくあるトラブル4選

大学生になれば、一人暮らしをしたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
ここでは、学生が一人暮らしをする際によくあるトラブルについてご紹介しましょう。

1.近隣の騒音

最も多くあるのは近隣の騒音トラブルです。
近隣の騒音トラブルとしては、大きな声で隣人が騒いでいる、夜中であるにも関わらず異常に騒いでいる、などというようなものが多くあります。
騒音トラブルを起こす当事者になるのは絶対避ける必要がありますが、騒音を近くの住民が発生して、被害者に自分がなるような場合もあります。
騒音トラブルに遭った際には、アパートやマンションの家主に連絡して、注意を家主からしてもらう方がいいでしょう。
仲が普段からいい場合は、会った際などにそれとなく伝える方がいいでしょうが、伝えにくい場合は家主から話してもらいましょう。

2.ゴミ出しトラブル

ゴミ出しする際には、トラブルにならないように注意しましょう。
特に、住んでいるところには、ゴミを分別する決まりがあるため守るようにしましょう。

また、自分の周辺でよくゴミを分別する決まりを守らない人がいるため困っている場合は、大家にまず相談しましょう。
ゴミ出しの決まりを守らない場合は、注意が町内会からあるだけでなく、処置が法的に行われることもあるため注意しましょう。
ゴミを分別する決まりは住んでいるところによって違っているため、しっかりとゴミ出しする方法や曜日をチェックしておきましょう。

3.コミュニケーション不足でのトラブル

引越しした時には挨拶する必要があります。
トラブルにならないように、相手に自分のことを分かってもらうことが必要です。
どのような人か相手が分からない場合は、よくトラブルになります。
相手が分かることによって、コミュニケーションが足りなくてトラブルになることが少なくなるのみでなく、暮らしがより楽しくなるでしょう。
引越しした際には、挨拶を隣人に必ずするようにしましょう。

4.隣の部屋からの異臭

隣の部屋やベランダから、たまに異臭がすることがあります。
隣のペットやゴミの臭いなどが異臭の要因であれば、すぐに注意すると無くなるでしょう。

しかし、実際には、自分も分からないような臭いでもトラブルになることもあります。
自分では異臭と思っていなくても、他の人には異臭であると見られる場合も中にはあります。
隣からの異臭に対して自分で言いにくければ、大家に伝えて、トラブルにできる限りならないようにして、スムーズに解決しましょう。

 

不動産に仮押さえ費用などはない?

多くの人が勘違いしていますが、「仮押さえ」ということは不動産賃貸の場合はできません。
不動産業者の営業マンが、「仮押さえします」などというようなことを言うかもしれないため、「予約」ができると考えている人も多くいるようです。

しかし、「仮押さえ」するためには「申込み」する必要があります。
不動産業者の営業マンが「仮押さえ」するということでも、実際には申し込みする必要があるため注意しましょう。
「申込み」すれば審査もスタートします。
このような勘違いによってトラブルが起きる場合があるため注意しましょう。

 

賃貸物件のカギの受け渡しは?

賃貸物件に引越しする際は、鍵の受け渡しを案外と見落としがちになります。
明日は引越し業者に朝から荷物を運搬してもらおうということでも、賃貸物件に引越しする当日になって、「鍵をもらうのを忘れた」というようなことあり得ます。

では、賃貸物件の場合は、いつが鍵の受け渡しの時期になるなのでしょうか?
基本的に、賃貸物件では鍵の受け渡し時期は入居する日になります。

例えば、賃貸借契約を1月1日から始める場合は、入居するのはこの日になり、賃貸物件の部屋の鍵を1月1日に受け取れるようになります。
入居する日というのは、つまり賃貸借契約を始める日になりますが、この賃貸借契約を始める日から必ず住み始める必要があるということではありません。
実際に住み始めるのは、鍵を受け取ってからしばらく経ってからでも問題ありません。
自分が希望するような時期に入居することができます。
しかし、鍵を受け取ると家賃が発生するため注意しましょう。

 

賃貸住宅の保険に関して

不動産業者が賃貸借契約の手続きをする際には、火災保険の契約を必ずすすめてきます。
そのため、不動産業者にすすめられた火災保険をそのまま契約する人も多くいるでしょう。

しかし、不動産業者の場合は、保険代理店の特定のところと契約していることがあり、保険料が相場に比較して割高になっていたり、必要ない補償が付帯されていたりするような火災保険をすすめる場合もあります。
引越しするための片付けなどで忙しいでしょうが、すぐにその場で火災保険の契約をするのはリスクがあります。

何となく不動産業者がすすめてくれた火災保険に入るのではなく、一旦預かって検討するようにしましょう。
多くある火災保険の中からどれにするかは、当然ですが、契約する人が自由に選べます。
不動産業者がすすめる火災保険の内容と保険料が自分のライフスタイルに本当に適しているか、十分に検討する必要があります。
火災保険によっては、不動産業者がすすめるものより保険料が安くなる場合もあり得ます。

 

入居後に確認したいポイント

入居した後に部屋の中を確認したいポイントとしては、次のようなことが挙げられます。

・クロス剝がれや壁の汚れはないか
 ・床に目につくような汚れや傷はないか
 ・汚れが天井にないか
 ・スイッチ、照明、コンセントなどは使用できるか
 ・換気扇、エアコン、インターホンなどの設備は使用できるか
 ・ふすまや網戸は穴や破れがないか
 ・玄関ドア、間仕切り、扉、ふすま、引き戸は簡単に動くか
 ・配水管じゃ臭いや詰りがないか
 ・きちんとお湯や水は出るか
 ・洗面所や風呂の床・壁にカビがないか

 

自分だけで動くのは危険

一生に1回程度は、誰でも賃貸物件を借りる場合があるでしょう。
例えば、地方の学生が都会の大学に入るような場合は、普通は賃貸マンションを借ります。

しかし、学生が賃貸物件を借りる場合は、よくトラブルが起きます。
そのため、賃貸トラブルに関して正しく把握しておくことが必要です。
特に、学生の賃貸トラブルの場合は、自分だけで動くのは危険です。
そのため、賃貸トラブルに学生が巻き込まれそうになったり、巻き込まれたりした場合は、弁護士や専門家に相談しましょう。

 

学生の賃貸トラブルのまとめ

賃貸借契約は、生活に関係する大切なものです。
重要事項説明書に記載されている主な項目としては、物件の表示、登記記録に書かれた事項、設備の整備状態、アスベストの使用と耐震診断の内容、契約期間と契約更新についての事項、利用制限についての事項 、契約解除、損害賠償についての事項、契約終了の際のお金の精算についての事項 、管理委託先と管理スタイル、その他の電気・水道・ガス・排水設備の整備状態、法令の制約など、が挙げられます。

学生の賃貸トラブルとしてよくあるのは、近隣の騒音、ゴミ出しトラブル、コミュニケーション不足でのトラブル、隣の部屋からの異臭、が挙げられます。
多くの人が勘違いしていますが、「仮押さえ」ということは不動産賃貸の場合はできません。
「仮押さえ」するためには「申込み」する必要があります。
基本的に、賃貸物件では鍵の受け渡し時期は入居する日になります。

入居した後に部屋の中を確認したいポイントとしては、クロス剝がれや壁の汚れはないか、床に目につくような汚れや傷はないか、汚れが天井にないか、などというようなことが挙げられます。
特に、学生の賃貸トラブルの場合は、自分だけで動くのは危険です。
そのため、賃貸トラブルに学生が巻き込まれそうになったり、巻き込まれたりした場合は、弁護士や専門家に相談しましょう。

この記事の著者

不動産トラブル弁護士ガイド 編集部の画像

不動産トラブル弁護士ガイド 編集部

不動産トラブルに関する記事を専門家と連携しながらコラムを執筆中 ぜひ弁護士に相談する際の参考にしてみてください。 今後も不動産に関するお悩みやトラブル解決につながる情報を発信して参ります。

この記事を見た人が見ている記事

耐震強度は大丈夫?旧耐震と新耐震の画像
その他不動産トラブル

2020年02月25日 不動産トラブル弁護士ガイド 編集部

空き家問題と、空き家問題対策措置法についての画像

2020年03月31日 編集部

不法投棄された大きな粗大ごみ、誰が処分する? の画像

2024年09月20日 編集部

弁護士保険ミカタで高額な弁護士費用を補償